12月18日(金)に、12月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。
- 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者8名、保護者7名出席。
- 各種講演会情報
- 近況報告より
- 対人トラブルについて
- 勉強法について
- 高校進学について
- スケジュール管理について
12月18日(金)に、12月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。
10月1日(木)12時~15時 青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。
等の話題が出ました。
発達支援センターの先生やSV上級研修生のアドバイスをいただきました。
11月12日(木)12時~15時30分 青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の生活訓練室(洋室)』にて開催しました。内容については以下の通りです。
等の話題が出ました。
発達支援センターの先生やSV上級研修生のアドバイスをいただきとても勉強になりました。
11月20日(金)に、11月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の生活訓練室(洋室)』にて行い、以下の話し合いをしました。
10月16日(金)に、10月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。
発達障がいのある人たちは、成人して社会で働いたり日常生活を送る中で、色々な悩みや問題を抱えます。中でもお金や性に関する問題は、本人も周りの人たちもなかなか踏み込んで話しづらいテーマのため、トラブルも多くなっています。障がいのある人には様々な支援が必要ですが、どこでどのような支援が受けられるのかなど、わからないことがたくさんあります。
発達障がいのある人たちがこれから先、住み馴れた街で安心して働き、暮らしていくために、お金の管理や性など成人期の課題を理解し、そして早いうちから備えておくべきことについて考えるフォーラムです。
このフォーラムはインターネット環境下にあるパソコン、スマートフォンなどからご視聴いただくことができます。なお、このフォーラムはライブ配信ではなく、事前に収録したものを配信します。
NHK厚生文化事業団九州支局「ハートフォーラム〈オンライン〉(大分市)」係
電話 092-731-5150(平日の午前10時~午後5時)
毎年4月2日から8日までの発達障害啓発週間に開催しておりました『Light It Up Blue@「100年の樹」』ですが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、一部のイベントを延期致しました。つきましては、延期したイベントを11月2日から30日までの期間に、J:COMホルトホール大分にて=延長戦・秋=と銘打って開催させて頂く事になりました。これからも、応援宜しくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染拡大により、高齢者・障がい者支援の現場では、福祉サービス提供の停止や面会制限、外出制限がされるなど、支援体制に様々な影響が生じています。
そこで日弁連では、国の施策に詳しい講師を迎えて、障がい者支援の現場ではどのような問題が生じているのか、それに対して国はどのような施策が取られているのかを学び、新型コロナウイルスの感染が続く中で、障がい者支援の現場でできる限り障がい者の権利擁護を図っていくためには、どのような対応が必要かを考えるため、学習会を企画しました。
どなたでも参加できますので、是非ご参加ください。
日本弁護士連合会人権部人権第二課
TEL:03-3580-9982 FAX:03-3580-2896
9月10日(木)12時~15時 青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。
内容については以下の通りです。
9月18日(金)に、9月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。
8月20日(木)12時~15時 青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行いました。
以上の話題があがり、発達障害者支援センターのスーパーバイザーの先生からアドバイスを受けました。