投稿者「autism@oita」のアーカイブ

【年少部会】2023年4月の部会を実施しました。

年少部会の部会を4月6日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者3名出席。
  • 近況報告
    • パーテーションなどの使い方について
    • 親のメンタルを健康に保つには
    • 支援学校、支援級について

【青年部会】2022年12月・2023年1月~5月の部会を実施しました。

12月6日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました(zoom併用)。内容については以下の通りです。

  • 参加者 11名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの報告
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • その他
    • 成年後見制度についての情報(課題について)
    • 日本自閉症協会からの情報
  • 近況報告・相談内容
    • コロナに感染したときの対応について
    • ワクチン接種をする必要性を本人にわかりやすく説明することについて
    • グループホームでの対応について

以上のような相談や近況報告がありました。
 
 
1月12日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 13名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • その他
    • 成年後見制度についての情報(課題について)…先月の続き
    • 自閉症啓発デーについて
    • 日本自閉症協会からの情報
    • 就学前後の切れ目ない支援体制構築のためのガイドラインについて
  • 近況報告・相談内容
    • 就労移行支援事業所の対応について
    • 白内障の手術について
    • 年末年始をグループホームで過ごすことについて

以上のような相談や近況報告がありました。
 
 
2月9日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 12名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの報告
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • その他
    • 自閉症啓発デーについて
    • 日本自閉症協会からの情報
  • 近況報告・相談内容
    • 子どもが胃腸炎になった
    • グループホームでの対応について(口腔ケア、飛び出しについて)
    • 卒後の進路先に1日体験
    • スポーツ大会での対応について
    • 兄弟間のトラブルについて

以上のような相談や近況報告がありました。
 
 
3月16日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 12名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • その他
    • 自閉症啓発デーについて
    • 日本自閉症協会からの情報
    • 大分市こども子育て会議
    • 大分市特別支援教育連携協議会
    • 九州自閉症協議会報告
  • 近況報告・相談内容
    • 花粉症に悩まされることについて
    • 障がい者雇用について
    • スポーツ大会の運営について
    • 相続について

以上のような相談や近況報告がありました。
 
 
4月16日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 12名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの報告
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • その他
    • 大分市子ども等見守り事業について
    • 大分市子ども子育て会議報告
    • 大分市特別支援教育連携協議会報告
    • 高速料金割引について
    • 特別児童扶養手当について
  • 近況報告・相談内容
    • 不眠症について
    • 入所の時期について
    • 相続について(先月の結果報告)
    • 成年後見人制度について

以上のような相談や近況報告がありました。
 
 
5月18日(木)に青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 20名
  • 大分県発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 還流報告
  • 講演会情報
  • 近況報告・相談内容
    • 子どもが他害をした時の対応について
    • グレーゾーンの子どもの進学・就職について(自己理解)
    • 子どもの排便について(衛生面での対応)
    • 一般就労先での指導者の言葉遣いについて
    • 児童デイサービスでのトラブルについて

以上のような相談や近況報告がありました。

【高機能・アスペ部会】2023年5月の部会を実施しました。

5月19日(金)に、5月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者6名、保護者9名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 歯科への通院について
    • 地震に対する不安感
    • 高校選択について
    • コミュニケーション能力は上げられるのか?

【高機能・アスペ部会】2023年4月の部会を実施しました。

4月21日(金)に、4月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者9名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 兄弟間トラブルについて
    • 気を使うということ
    • 障害者就労について
    • 告知について
    • 運動会への参加について
    • 親亡き後の不安について
    • 母親のストレスについて

【高機能・アスペ部会】2023年2月・3月の部会を実施しました。

2月17日(金)に、2月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者1名、保護者9名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 支援学校の先生の指導内容について
    • 学校の先生の勤務地の移動について
    • かかりつけの病院の変更について
    • 役所に提出する書類について
    • 絵の展示について
    • 春休みの時間の使い方について

 
 
3月17日(金)に、3月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者6名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 先生不在のときの友達とのトラブルについて
    • 放課後デイについて
    • A型作業所でのトラブルについて

令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベントについて

令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベント

日時
2023年4月2日(日) 12:30~17:00
講演
「こんな風に支援すると、こんな未来がありますよ」
講師
越智芳子氏
方法
会場(J:COMホルトホール大分)100名、Zoom90名
参加費
無料
※事前のお申し込みが必要です。
申込締切
2023年3月21日(火)必着
申込方法
下記のURLをクリックし、応募フォームからお申し込み下さい。
https://form.run/@keihatsu-event-2023
応募フォームからお申し込みが難しい方は、申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベント 参加申込書

主催・共催
主催:大分県自閉症協会
共催:大分県・大分県教育委員会
問い合わせ・申込先
大分県自閉症協会啓発イベント事務局(大分県発達障がい者支援センターECOAL)
TEL:097-578-6952
FAX:097-578-6953

【年少部会】2023年3月の部会を実施しました。

年少部会の部会を3月2日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者2名出席。
  • 近況報告
    • 連絡帳を書く作業が難しい
    • こどもが夢中になれるものができた
    • 本人がしたい事、どれくらい親が付き合うか?
    • 支援校への転学について
    • WISC、発達検査について

【年少部会】2023年1月の部会を実施しました。

年少部会の部会を1月19日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者7名、保護者3名出席。
  • 近況報告
    • 兄弟との関わり方
    • 日常に変化があった時、確認が増える
    • 長期家で過ごさなければいけない場合のこどもへの対応、過ごし方について
    • 新しい人や場所など本人が行きたがらない
    • 親なき後、成人してからの生活について
    • グループホームやヘルパーのこと、就労について

【高機能・アスペ部会】2022年11月・12月の部会を実施しました。

11月18日(金)に、11月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者3名、保護者8名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 高校卒業後の進路について
    • 小学校での対人トラブルについて
    • 作業所でのトラブルについて

 
 
12月16日(金)に、12月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者2名、保護者8名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • コミュニケーションについて
    • B型作業所の利用について
    • 合理的配慮の申請のタイミングについて
    • ヘルプカードについて

【年少部会】2022年11月の部会を実施しました。

年少部会の部会を11月17日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者7名、保護者4名出席。
  • 近況報告
    • 学校からこどもへの対応について困りを伝えられる。その時の学校側から親への伝え方について
    • 進路、自立を考えた時、支援学校へ変わることも検討している
    • 体の成長、性に対して心配なことがでてくる
    • 兄弟児への距離感について
    • 就学後の病院とのつながりについて
    • 長く定期的にみててくれる病院を持つと良い
    • TPOにあった行動がとれない