投稿者「autism@oita」のアーカイブ

【高機能・アスペ部会】2022年8月・9月の部会を実施しました。

8月17日(金)に、8月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者6名、保護者4名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 志望高校決定について
    • 就労に対する不安と期待について

 
 
9月16日(金)に、9月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者5名、保護者6名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 障がい者の就労について
    • 支援学校、デイサービスでのトラブル
    • 病院に行く際の声掛けについて
    • うつについて
    • 障害者年金について

【青年部会】2022年8月・9月の部会を実施しました。

8月18日(木)12時から8月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 10名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 近況報告・相談内容
    • 事業所や家庭での隙間時間に自傷する
    • 余暇活動が少ない
    • グループホーム内で怪我をさせられた件について
    • 睡眠障害について
    • 事業所でのコロナ感染について
    • 薬の変更について
    • パニック時に全裸になることについて
    • 父親の関わり方について

以上のような相談がありました。
 
 
9月8日(木)12時から9月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 11名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 近況報告・相談内容
    • 台風などの気圧の変化による不調について
    • 親の介護と子どもの支援が重なることについて
    • コロナによる支援事業所の利用中止による影響について
    • 現場実習について
    • 成年後見人制度の改正について
    • 母親への支援について
    • 排除行動について
    • 夜、暴れた時の対応について
    • 年齢が上がり落ち着いてきた
    • 一般就労での休みの申請について

以上のような相談がありました。

【年少部会】2022年8月の部会を実施しました。

年少部会の部会を8月4日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者12名、保護者3名出席。
  • 近況報告
    • スケジュールの変更を嫌がる
    • 兄弟に対してあたりがきつい
    • 同じことを何度も確認してくる
    • 服を脱いでしまう、恥ずかしいという気持ちを育てるには
    • 学校やデイにどこまで要望していいのか
    • 不安な気持ちが大きくなりすぎた時、乗り越えるには
    • 通知表の評価で本人が自信をなくしてしまう
    • ネガティブな気持ちとの付き合い方

【高機能・アスペ部会】2022年6月・7月の部会を実施しました。

6月17日(金)に、6月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生と末松先生、上級者8名、保護者8名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 不安な場合の対応について
    • おこずかいについて
    • 障がい者雇用支援サービスについて
    • アルバイトのシフトについて

 
 
7月15日(金)に、7月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの末松先生、上級者2名、保護者5名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • ワイヤレスイヤホンについて
    • 体調管理について
    • 感覚過敏について

【年少部会】2022年7月の部会を実施しました。

年少部会の部会を7月7日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者10名、保護者6名出席。
  • 近況報告
    • 学校生活で忘れ物が目立つ、親の対応は?
    • 本人への告知について
    • 支援学校に行った場合のその後の進路について
    • のびのび過ごせる環境で子どもが落ち着いてきた
    • 子どもの要求への付き合い方
    • きょうだい児の気持ち、親の思い
    • 学校から親の付き添いを求められることについて

今回は他部会の保護者の方々もご参加くださり、貴重なお話やアドバイスをお聞きすることができました。

【青年部会】2022年6月~7月の部会を実施しました。

6月9日(木)12時から6月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 15名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 近況報告・相談内容
    • 体重管理がうまくいかない(食事のコントロール、運動嫌い)
    • 衣替え時期の拘りについて(長袖→半袖)
    • 言葉の表出が困難なため苛ついて他害をする
    • 睡眠障害について
    • 母親への暴力について
    • 排除行動について
    • グループホーム内のトラブルについて
    • 多剤服用について

以上のような相談がありました。
 
 
7月14日(木)12時から2月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 14名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • その他
  • 近況報告・相談内容
    • 気に入らないと他害をすることについて
    • 睡眠障害の投薬について
    • グループホーム内で怪我をしたことについて
    • 実習先での様子
    • 感覚過敏で排除行動にはしることへの対処法
    • 福祉サービスについて
    • 体重管理、ホルモン剤投与について
    • 預金について

以上のような相談がありました。

【年少部会】2022年6月の部会を実施しました。

年少部会の部会を6月2日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者7名、保護者4名出席。
  • 近況報告
    • 感覚の過敏や鈍感なところについて
    • 本人にとっての捗る勉強の仕方は様々、早めに見つけられると良い
    • 新学期落ちついて生活ができている
    • 学年が上がるにつれて学校の支援が少なくなることについて
    • 小学校から付き添いの提案、どこまで親はするべきか?
    • 生活の変化で不安定に、対応について

【高機能・アスペ部会】2022年4月・5月の部会を実施しました。

4月15日(金)に、4月の高機能自閉症・アスペルガー部会をzoomで行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者5名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • コロナ濃厚接触者になって…
    • 放課後デイでのトラブル
    • 交流級と支援級の過ごし方
    • 受験生の対応方法
    • 学校での心配事について

 
 
5月20日(金)に、5月の高機能自閉症・アスペルガー部会を『大分県身体障害者福祉センター2階の視聴覚室』にて行い、以下の話し合いをしました。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者5名、保護者4名出席。
  • 各種講演会情報
  • 近況報告より
    • 障がい者雇用支援サービスについて
    • 高校選択について
    • 合理的配慮について
    • 投薬について
    • 「なんで?」は否定の言葉
    • 障がい者雇用について
    • 昼夜逆転について

【青年部会】2022年1月~5月の部会を実施しました。

1月13日(木)12時から1月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 8名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 啓発デーについて
  • 日本自閉症協会からのおしらせ
  • 国交省「発達障害、知的障害精神障害のある方とのコミュニケーションについて 」
  • 知的障がい者の印鑑登録について
  • 入所施設と訪問系サービスについて

 
 
2月10日(木)12時から2月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 7名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 啓発デーについて
  • 日本自閉症協会からのおしらせ
  • 総合支援法改正について
  • 1/22未明の地震について
  • 歯科受診・歯科選びについて
  • グループホームに入所できたことについて(強度行動障害者)
  • 「つながりファイル」について

 
 
3月17日(木)12時から3月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 8名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 九州協議会連絡会議報告
  • 啓発デーについて
  • 日本自閉症協会からのおしらせ
  • 支援学校卒業式について
  • 卒業後の進路について
  • コロナワクチン3回目接種について
  • 現場(教育、保育、福祉サービス等)の人で不足について
  • 強度行動障害について

 
 
4月14日(木)12時から4月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 6名
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 九州協議会連絡会議報告
  • 啓発デー報告
  • 日本自閉症協会からのおしらせ
  • 支援ファイルについて
  • 成年後見制度について
  • 卒業後の進路情報
  • 薬不足(デパケンR等)情報
  • 近所の人からの苦情について
  • グループホーム入所について

 
 
5月12日(木)12時から5月の青年部会を『大分県身体障害者福祉センター2階視聴覚室』にて開催しました。内容については以下の通りです。

  • 参加者 18名(見学者1名)
  • 発達障害者支援センター イコールからの情報
  • 講演会情報
  • 還流報告
  • 日本自閉症協会からのおしらせ
  • 日本自閉症協会全国大会 in 佐賀について
  • 成年後見制度について
  • 卒業後の進路情報
  • 強度行動障害者について

【年少部会】2022年4月・5月の部会を実施しました。

年少部会の部会を4月7日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、保護者3名出席。
  • 近況報告
    • 支援学校、支援級の対応について
    • 子ども1人での近隣での行動について
    • 新しいデイに楽しく通えている
    • 薬の増量、投薬に関して不安がある
    • 就学後訓練が終結になると親としては不安が残る
    • 春休みは慣れたデイで規則正しく生活できている
    • 歯科について

 
 
年少部会の部会を5月19日(木)10:30~13:00に、zoomで行いました。内容については以下の通りです。

  • 大分県発達障がい者支援センターの田中先生、上級者7名、保護者3名出席。
  • 近況報告
    • お友達とのトラブルと、その場合の教師の対応について
    • 学校側にどこまで支援を求めていいのか悩む
    • 薬が効き落ち着いてきた
    • 学校から付き添いの提案あり、どうしたらいいか?
    • 新学期の環境がよく朝から登校できている
    • お金の使い方について