大分県自閉症協会より」カテゴリーアーカイブ

令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベントについて

令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベント

日時
2023年4月2日(日) 12:30~17:00
講演
「こんな風に支援すると、こんな未来がありますよ」
講師
越智芳子氏
方法
会場(J:COMホルトホール大分)100名、Zoom90名
参加費
無料
※事前のお申し込みが必要です。
申込締切
2023年3月21日(火)必着
申込方法
下記のURLをクリックし、応募フォームからお申し込み下さい。
https://form.run/@keihatsu-event-2023
応募フォームからお申し込みが難しい方は、申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
令和5年度 大分県自閉症協会啓発イベント 参加申込書

主催・共催
主催:大分県自閉症協会
共催:大分県・大分県教育委員会
問い合わせ・申込先
大分県自閉症協会啓発イベント事務局(大分県発達障がい者支援センターECOAL)
TEL:097-578-6952
FAX:097-578-6953

大分合同新聞福祉賞受賞

大分合同新聞福祉賞受賞

この度、長年の地域での活動(啓発、ピアサポート、人材育成等)が認められ、当団体が「大分合同新聞福祉賞」を受賞し、11月11日(金)に大分センチュリーホテルにて授賞式が行われました。自閉症をはじめとする発達障がい児・者に対する地域社会への貢献を評価されたことに嬉しさを感じると共に身の引き締まる思いです。これまで当団体に関わってくださった全ての皆様に感謝致しますと共に今後もこの受賞を励みとし更に活動を続けていきたいと思います。ありがとうございました。今後とも当協会を宜しくお願い致します。
※2022年11月9日(水)と12日(土)の大分合同新聞朝刊に関連記事と授賞式の記事が掲載されています。



令和4年度 大分県自閉症協会啓発イベントについて

令和4年度 大分県自閉症協会啓発イベント

日時
2022年4月3日(日) 13:00~15:00
講演
「お互いを知るための世界自閉症啓発デー」
講師
後藤みゆき氏
方法
動画配信
参加費
無料
※事前のお申し込みが必要です。
申込締切
2022年3月25日(金)必着
申込方法
申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

令和4年度 大分県自閉症協会啓発イベント 参加申込書
主催・共催
主催:大分県自閉症協会
共催:大分県・大分県教育委員会
問い合わせ・申込先
大分県発達障がい者支援センターECOAL
TEL:097-578-6952
FAX:097-578-6953

Light It Up Blue@「100年の樹」2022について

Light It Up Blue@「100年の樹」2022

「青で伝えたい想いがある」
2022年4月2日(土)~8日(金)
J:COMホルトホール大分

令和4年度 大分県自閉症協会啓発イベント 参加申込書

問い合わせ・申込先

「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会
TEL:090-4350-1711(岩川)
MAIL:
HP:http://blue-oita.com

九州自閉症協議会 第24回大会 in 大分について

九州自閉症協議会 第24回大会 in 大分について

※6月27日の大会にご参加の皆さまにお知らせとお願いです。

1. 基調講演の開催方法変更のご案内

基調講演の講師をお願いしております加藤 潔氏がお住いの北海道は、いまだ対コロナ緊急事態宣言下にあるため、講演のためにご来県いただくことができません。そのため、当日はリモートでの録画による講演とさせていただきます。終息の見えないコロナ禍対応のための措置ですので、どうぞご了解いただきますようお願いいたします。

2.感染防止対策ご協力のお願い

ご来場、ご参加にあたり感染防止のための措置にご協力をお願いします。
1) 会場建物内では常にマスクの着用をお願いいたします。
2) 受付は会員と一般参加者に分かれていただきます。検温、手指消毒、名簿確認が必要なため若干時間を要すると思われますが、間隔をあけ整列してご入場いただくようお願いいたします。
3) 会場内の座席は感染防止のため半数を不使用とさせていただきます。十分な席数は確保しておりますので、間隔をあけてご着席ください。
4) 会場内では飲食ができませんので、昼食は会場外でお願いします。その際、受付でお渡しする入館証を必ずお持ちください。なお外食時には多人数での会食など感染リスクの高い行為は避けていただくようお願いいたします。

九州自閉症協議会 第24回大会 in 大分(6月27日)のお知らせ

九州自閉症協議会 第24回大会 in 大分

九州自閉症協議会は、一般社団法人・日本自閉症協会に加盟する九州・沖縄各県の自閉症協会で構成されています。二年ごとに持ち回りで大会が開かれており、2021年度は大分県での開催となります。自閉症スペクトラム障がいのある人は、認知や感覚に偏りがあり、日常生活での困難だけでなく、周囲の人との関係や障がい特性の理解しにくさなどのために、社会の中で様々な「生きづらさ」を抱えています。今日、このような「生きづらさ」は、障がいのある個人の問題よりも社会のあり方の問題と考えられるようになってきました。この大会では、だれもが安心して暮らせる社会づくりについて考える機会となることを願い、基調講演のほか、当事者のお話と大分での取り組みを紹介するリレー講演を行います。コロナ禍のために懇親会は取りやめざるをえませんが、大会はしっかり予防策を講じて開催したいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

基調講演
「困難な状況になってもきっとなんとかなる~できることはゼロではない~」
講師:加藤潔氏 (はるにれの里)
リレー講演
「大分県発達障がい者支援専門員による支援ネットワーク作り」
講師:相本雄一郎氏 (大分県発達障がい者支援専門員の会)

「当事者に聞く、今までとこれから」
講師:当事者と田中秀征氏 (大分県発達障がい者支援センター)

「条例づくりから始まる社会づくり」
講師:平野亙 (大分県自閉症協会 会長)

日時
2021年6月27日(日) 午前9時30分~午後4時30分
参加費
一般:2000円、大分県自閉症協会会員:無料 (事前の申し込みが必要です)
申込方法
申し込み用紙に必要事項を記載の上、FAXにてお申込み下さい。
締切
2021年5月31日(月)

大会案内▶
申込用紙▶
お願い▶

問い合わせ・申込先

大分県自閉症協会
TEL:080-6447-1962 FAX:097-545-9701

NHKハートフォーラム<オンライン>(12月12・13日)のお知らせ

NHKハートフォーラム<オンライン>「発達障がい者の成人期の暮らしに備える~自分らしく生きるために~」

発達障がいのある人たちは、成人して社会で働いたり日常生活を送る中で、色々な悩みや問題を抱えます。中でもお金や性に関する問題は、本人も周りの人たちもなかなか踏み込んで話しづらいテーマのため、トラブルも多くなっています。障がいのある人には様々な支援が必要ですが、どこでどのような支援が受けられるのかなど、わからないことがたくさんあります。
発達障がいのある人たちがこれから先、住み馴れた街で安心して働き、暮らしていくために、お金の管理や性など成人期の課題を理解し、そして早いうちから備えておくべきことについて考えるフォーラムです。
このフォーラムはインターネット環境下にあるパソコン、スマートフォンなどからご視聴いただくことができます。なお、このフォーラムはライブ配信ではなく、事前に収録したものを配信します。

講演
「トラブルにならないために知っておきたいお金や性のはなし」
講師
鹿野佐代子(大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所客員研究員、NPO法人ら・し・さ理事、NPO法人障がい者・高齢者市民後STE理事)
日時
2020年12月12日(土)午前10時~12月13日(日)午後6時
参加費
無料(事前の申し込みが必要です)
申込方法
下記URLから、お申し込みください。定員(500名)になり次第締め切ります。
https://www.npwo.or.jp/entry-1212oita
連絡
※申込みいただいた方には「受付確認メール」を返信いたします。
※参加申込みの方のみ閲覧可能なホームページのアドレスとパスワード等を12月9日(水)までにメールでご連絡します。
※インターネットデータ通信料のみご負担ください。

ご案内ご案内

お問い合わせ先

NHK厚生文化事業団九州支局「ハートフォーラム〈オンライン〉(大分市)」係
電話 092-731-5150(平日の午前10時~午後5時)

Light It Up Blue@「100年の樹」2020 延長戦 秋

Light It Up Blue@「100年の樹」2020 延長戦 秋について

毎年4月2日から8日までの発達障害啓発週間に開催しておりました『Light It Up Blue@「100年の樹」』ですが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、一部のイベントを延期致しました。つきましては、延期したイベントを11月2日から30日までの期間に、J:COMホルトホール大分にて=延長戦・秋=と銘打って開催させて頂く事になりました。これからも、応援宜しくお願い致します。

講演会&セミナー
『子どもが輝く ほめる力』講師:竹下幸喜氏
      日時:2020年11月7日(土)14:00~15:00
『発達障がいとアンガーマネージメント』講師:内田俊晴氏
      日時:2020年11月7日(土)15:00~16:00
『発達障がいと記憶術』講師:松井達治
      日時:2020年11月8日(日)14:00~15:00
『発達障がいとコミュニケーション』講師:岩川義枝
      日時:2020年11月8日(日)15:00~16:00
参加費
無料(事前の申し込みが必要です)
申込方法
下記の方法のいずれかで、10月31日(土)までにお申し込みください。
※その際に、コロナ禍に於ける参加者名簿作成の為、お名前と住所とお電話番号をお知らせください。

090-4350-1711 (岩川)

Light It Up Blue@「100年の樹」2020①
Light It Up Blue@「100年の樹」2020②

お問い合わせ先
「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会
【FB】https://www.facebook.com/100nennoki/
【HP】http://blue-oita.com

高齢者・障がい者分野における新型コロナウイルスに関する連続学習会(日本弁護士連合会)

~オンライン開催~高齢者・障がい者分野における新型コロナウイルスに関する連続学習会(日本弁護士連合会)

新型コロナウイルスの感染拡大により、高齢者・障がい者支援の現場では、福祉サービス提供の停止や面会制限、外出制限がされるなど、支援体制に様々な影響が生じています。
そこで日弁連では、国の施策に詳しい講師を迎えて、障がい者支援の現場ではどのような問題が生じているのか、それに対して国はどのような施策が取られているのかを学び、新型コロナウイルスの感染が続く中で、障がい者支援の現場でできる限り障がい者の権利擁護を図っていくためには、どのような対応が必要かを考えるため、学習会を企画しました。
どなたでも参加できますので、是非ご参加ください。

タイトル
(第1回)ウィズコロナ時代の障害福祉サービスの現場で起きている課題~障がい者の権利擁護の視点から~
講師
又村あおい氏(一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務次長内閣府障害者差別解消法アドバイザー)
日時
2020年10月20日(火) 17:00~19:00
参加費
無料(事前の申し込みが必要です)
申込方法
下記URLから、10月13日(火)までにお申し込みください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/1covid19/koureisya1/
連絡
※手話通訳を希望される場合には、10月9日(金)までに下記問い合わせ先にファクシミリ等で御連絡ください。
※オンラインでの参加方法は,開催日が近づきましたら,申込みされた方宛てにメールでご案内いたします。
※申込状況によっては,事前に募集を打ち切る場合があります

学習会案内▶

お問い合わせ先

日本弁護士連合会人権部人権第二課
TEL:03-3580-9982 FAX:03-3580-2896

Light It Up Blue@「100年の樹」2020について

この度、令和2年4月2日(木)~8日(水)まで開催予定のLight It Up Blue@「100年の樹」2020ですが、社会の情勢を鑑み、未だ終息の気配の見えない新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大防止の為、お客様をはじめとした関係各位の安全を考慮し、イベントの一部を中止並びに延期する事を決定致しました。
詳細につきましては下記の書類をご確認ください。

尚、発達障害啓発週間期間中「100年の樹」は青く染めます。

温かく見守り下さる様お願い致します。
何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。

Light It Up Blue@「100年の樹」2020の計画変更について
Light It Up Blue@「100年の樹」2020の実施に関して

「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会
   代表  岩川 幸造