各部会の活動内容 平成25年度「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」啓発普及行事活動報告 今年も4月7日(日)に大分県、大分県教育委員会との共済による「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」の啓発普及行事が、大分県福祉介護研修センターにて行われました。主催者挨拶のあと、TVでも紹介された「大分県発達障がい者支援専門員」の認定... 2013.05.08 各部会の活動内容
各部会の活動内容 2013 TEACCHプログラム研究会 大分支部 講演会 のお知らせ 「自閉症スペクトラムの正しい理解」 ~診断、評価、それにもとづく支援~ 講師:淑徳大学総合福祉学部実践心理学科准教授 黒田 美保 先生今回は、TEACCH研究会東京支部代表、淑徳大学総合福祉学部実践心理学科准教授の黒田美保先生に「自閉症ス... 2013.04.15 各部会の活動内容
大分県自閉症協会より 平成25年度「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」 普及啓発行事開催のお知らせ 平成25年度「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」普及啓発行事開催要領※クリックすると拡大します。目的4月2日の「世界自閉症啓発デー」にちなみ、発達障がいに関する正しい知識の普及と理解の促進を図るとともに、当事者、保護者への支援の契機... 2013.03.18 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 映画『海洋天堂』の鑑賞と講演会のご案内 映画『海洋天堂』の鑑賞と講演会のご案内4月2日~8日は、発達障がい啓発週間です。本年は、NPO法人P-spread JapanとTEACCHプログラム研究会大分支部の共催で講演会と映画鑑賞を企画しました。講演会は、JICA青年海外協力隊で2... 2013.03.11 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 東京都発達障がい者当事者の会 イイトコサガシin大分 東京都発達障がい者当事者の会 イイトコサガシin大分東京都の発達障がい当事者の会「イイトコサガシ」さんが大分に来て、ワークショップを開きます。「イイトコサガシ」さんは、当事者の目線から、発達障がい者がつまづきやすいコミュニケーションに焦点を... 2013.02.07 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 平成24年度 大分県発達障がい者支援センター主催講演会のお知らせ 平成24年度 大分県発達障がい者支援センター主催講演会趣旨発達障がいのある人の家族及び福祉・教育・労働に携わる人たちを対象に、発達障がいに対する理解を深めるとともに、援助技術の向上及び普及・啓発を目指す。主催大分県発達障がい者支援センターE... 2013.01.22 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 第8回大分県発達障がい研究会 開催のお知らせ 『第8回大分県発達障がい研究会』趣旨発達障がいの医療・教育・福祉等の各分野の関係者が連携し、学際的に研修・研究を推進し、発達障がいの医療・保健・福祉等の向上に資することを目的として、平成19年に当研究会が発足し、8回目の研究会を迎えました。... 2013.01.08 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 大分特別支援教育カンファレンス開催のお知らせ 『大分特別支援教育カンファレンス~魔法のひきだしプロジェクトvol.2』一人では出来ない事も、チームで取り組めば面白いことができる。そんな大分県にして行きたいと、大分特別支援教育カンファレンスが誕生し、昨年8月に行われた大分特別支援教育カン... 2013.01.08 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より こども発達支援セミナーのお知らせ 『障がいの捉え方とテクノロジーを使った支援』講師 中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)趣旨障がいのある人やその家族の生活や教育、労働に関わる方を対象に、障がいの捉え方や発想の転換による社会的理解を深めるとともに支援方法やスキル... 2012.11.22 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 大分TEACCHプログラム研究会 2012 講演会 のお知らせ 『成人期の自閉症スペクトラムと上手に関わるコツ ~仲間と学び合い、自分らしさを発揮できる場をつくるヒント~』 講師 加藤潔先生・石田昭人先生(札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる) 山田航氏(短歌作家)今回は、『成人期の自閉... 2012.11.22 大分県自閉症協会より