大分県自閉症協会より 『自閉症児への学習指導のポイント』講演会のお知らせ 自閉症児への学習指導のポイント自閉症児への学習指導は、常同行動を起こさせない、集中させるためのコツがあります。子どもにあった学習指導を積み重ねることは、上位の脳を育てることになり、適切な行動をとることにつながります。集団参加が苦手といわれる... 2014.04.07 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 『自閉症児、者の思春期・成人期の課題改善』講演会のお知らせ 自閉症児、者の思春期・成人期の課題改善思春期・成人期は、これまでの生活の積み重ねが表れるとともに体や情緒の変化に対応するという課題があります。これからの健やかな生活を目指して「あきらめず」「ねばり強く」支援を続けて行ける方法をとりあげます。... 2014.04.07 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 平成26年度「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」普及啓発行事のお知らせ 平成26年度「世界自閉症啓発デー」「発達障がい啓発週間」普及啓発行事開催要領※クリックすると拡大します。目的4月2日の「世界自閉症啓発デー」にちなみ、発達障がいに関する正しい知識の普及と理解の促進を図るとともに、当事者、保護者への支援の契機... 2014.03.10 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 2月24日(月)Eテレ『自閉っ子 学校へ ―父が撮った240日―』放送のお知らせ 公立小学校の特別支援級に通う自閉症児童(1年生)の学校生活を、父親が1年間、取材したドキュメンタリー番組が放送されます。“自閉っ子”と、番組ディレクターである父親の240日に渡る記録です。2014年2月24日(月)午後8時~8時29分NHK... 2014.02.19 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 大分TEACCHプログラム研究会 2013講演会のお知らせ 「そだちの臨床最前線:発達障害、子ども虐待の理解と対応」講師:杉山登志郎先生 浜松医科大学児童青年期精神医学講座 特任教授(児童精神科医)今回は、浜松医科大学児童青年期精神医学講座の特任教授でいらっしゃる杉山登志郎先生に「そだちの臨床最前線... 2013.11.27 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 平成25年度大分県『障がい者週間』福祉大会 別府大会開催のお知らせ 平成25年度大分県『障がい者週間』福祉大会 別府大会障害者基本法に基づく「障害者週間」を広く県民に知っていただき、障がい者(児)福祉への感心と理解を一層深めるとともに、障がい者(児)自らが社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参... 2013.11.06 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 平成25年度「ときめき作品展」開催のお知らせ 平成25年度「ときめき作品展」開催要項目的障がい者・児の芸術・文化に関する自主的な取り組みを支援し、その成果を発表・展示する機会を設けることにより、障がい者・児の芸術・文化活動によせる意欲を一層高めより自主的で積極的な社会参加を促す。日時平... 2013.11.01 大分県自閉症協会より
年少部会 第35回 大分県自閉症協会 年少部 療育キャンプ を行いました。 平成25年8月17日(土)~18日(日)久住のパルクラブにて、恒例のサマーキャンプを行いました参加者数は、55名保護者12名、対象児10名、きょうだい児5名指導者7名、発達障がい者支援者研修上級コース受講者1名社会人ボランティア13名、学生... 2013.10.09 年少部会
大分県自閉症協会より 大分TEACCHプログラム研究会 2013講演会のお知らせ 大分TEACCHプログラム研究会 2013講演会今回は、広島市こども療育センターの小児科医師・坪倉ひふみ先生に「自閉症スペクトラム児の運動発達の謎に迫る」と題して御講演いただきます。自閉症スペクトラム児の運動発達の違いについて(ASD児特有... 2013.10.09 大分県自閉症協会より
大分県自閉症協会より 平成25年度大分県発達障がい者支援センター主催講演会のお知らせ 平成25年度大分県発達障がい者支援センター主催講演会子育て・発達支援の最前線目的子育て中の家族及び福祉・教育・医療・労働機関の支援者を対象に、子育てに関する相談支援情報を提供するとともに、特別な配慮を必要とする児童への理解を深めることで、大... 2013.10.09 大分県自閉症協会より